脂質異常症とは、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が基準値から外れている状態を指します。
放っておくと動脈硬化が進み、心臓病や脳卒中など命に関わる疾患につながるおそれがあるため、早期の発見と継続的な管理が非常に重要です。
脂質異常症の3タイプとそれぞれのリスク
脂質異常症には主に次の3つのタイプがあります。
- LDLコレステロール(悪玉)高値
→ 動脈硬化の最大の原因とされます - HDLコレステロール(善玉)低値
→ 血管を守る働きが弱くなり、動脈硬化が進みやすくなります - 中性脂肪(トリグリセリド)高値
→ 肝臓や膵臓への負担が増し、生活習慣病全般のリスクが上昇します
これらが単独、または組み合わさって発症することがあり、よりリスクが高まります。
症状がないからこそ危険です
脂質異常症は多くの場合、自覚症状がほとんどありません。
「コレステロールが少し高いだけだから大丈夫」と思って放置してしまうことで、以下のような合併症が進行してしまうこともあります。
- 狭心症・心筋梗塞などの心疾患
- 脳梗塞・脳出血などの脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症などの血管疾患
症状が出てからでは遅いこともあるため、健診で指摘された段階での対処が重要です。
このような方は要注意です
- 健康診断でコレステロールや中性脂肪の異常を指摘された
- 脂っこい食事・間食・飲酒が多い
- 運動不足が続いている
- 糖尿病・高血圧などの生活習慣病を併発している
- ご家族に脂質異常や心疾患の既往がある
一つでも該当する方は、生活を見直すと同時に、医師のサポートを受けることをおすすめします。
当院での診療内容とサポート
当院では、数値をチェックするだけでなく、その方の体質や生活に合わせた管理を行っています。
- 血液検査による脂質の状態チェック
- 年齢や体質に応じた食事・運動指導
- 必要に応じた内服治療(スタチンなど)
- 高血圧や糖尿病など他の生活習慣病との併合的な管理
検査の数値だけで判断せず、「その方にとってのリスク」を総合的に考慮して治療方針を一緒に決めていきます。
まとめ|「症状がないから」は危険のサインかも
「コレステロールが高いと言われたけど、特に不調はないし…」
そんな方こそ、未来のリスクを防ぐために今行動を。
重大な病気を未然に防ぐためにも、まずは一度ご相談ください。生活の中でできる改善や対策が必ずあります。