糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)が慢性的に高くなる病気です。
血糖値が高い状態が続くことで、全身の血管や神経に負担がかかり、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高まります。

日本では、糖尿病またはその予備群の方が2,000万人以上いるとされており、誰にとっても身近な生活習慣病です。

糖尿病の種類と特徴

糖尿病には、いくつかのタイプがあります。

  • 2型糖尿病(成人発症型)
     生活習慣が大きく関係しており、日本人の糖尿病の9割以上を占めます
  • 1型糖尿病
     自己免疫などによってインスリンが分泌されなくなるタイプ
  • 妊娠糖尿病
     妊娠中に一時的に血糖値が高くなる状態

初期には症状がないからこそ注意を

糖尿病の怖いところは、初期にはほとんど自覚症状がない点です。
症状が出たときには、すでに病状が進行していることも少なくありません。

以下のような症状がある方は、早めの受診をおすすめします。

  • のどが渇く、水をよく飲む
  • トイレが近い
  • 体重が急に減る
  • つかれやすい、だるい
  • 目がかすむ、傷が治りにくい

放置すると進行する糖尿病の合併症

血糖コントロールが不十分なまま放置すると、次のような深刻な合併症につながる可能性があります。

  • 糖尿病網膜症(失明の原因に)
  • 糖尿病腎症(透析が必要になることも)
  • 糖尿病神経障害(しびれ・痛み・感覚低下)
  • 心筋梗塞・脳卒中などの動脈硬化性疾患
  • 足潰瘍・壊疽による切断リスク

これらを防ぐためには、継続的な管理と早期発見・対処が何よりも重要です。


当院での治療とサポート内容

当院では、患者様の生活背景や体質に合わせた、無理のない血糖管理をサポートしています。

  • 血液検査(血糖値・HbA1c)による定期的なモニタリング
  • 食事・運動・睡眠に関するアドバイス
  • 内服薬・インスリンなどの薬物療法(必要な場合)
  • 合併症を防ぐための定期的な検査とケア
  • 高血圧・脂質異常症などの生活習慣病との総合管理

「できることを、続けられる形で」が私たちの基本方針です。現実的で継続可能な改善方法を一緒に考えましょう。

このような方は一度ご相談を

  • 健康診断で血糖値やHbA1cが高いと言われた
  • 甘い物や炭水化物を好み、体重が増えてきた
  • ご家族に糖尿病の方がいる
  • 糖尿病と診断されたが、通院が続いていない
  • 食事や薬の管理に自信がない、サポートが必要

糖尿病は、「正しく知り、きちんと管理すれば、恐れる必要のない病気」です。

将来の健康のためにも、まずは一歩を踏み出してみてください。