一般名処方加算
厚生労働省の指示により、医薬品の安定供給問題を踏まえた診療上の措置として、後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方しております。これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬の供給が不足した場合であっても、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたらお気軽に医師にご相談ください。また、一般名処方を希望されない患者様につきましてはその旨をお伝えください。
明細書発行体制等加算
当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。
医療情報取得加算
当院は医療情報取得加算の算定医療機関であり、オンライン請求およびオンライン資格確認(マイナ保険証:マイナンバーカードの保険証利用)を行う体制を整えております。オンライン資格確認により、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用することで、より質の高い医療の提供に努めております。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。ご不明点などございましたら、下記厚労省ホームページよりご確認ください。
★厚生労働省ホームページ「マイナンバーカードの健康保険証利用について」
医療DX推進体制整備加算、在宅医療DX情報活用に係る掲示
当院では、医療DXを推進して質の高い医療を提供するための体制として、以下の体制整備を行っております。
- オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報を活用して、診療を実施しています。
- マイナ保険証の利用を促進し、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
- 電子処方せんの発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施してまいります。
また、当院では医療DXの推進に伴い 医療DX推進体制整備加算(8点)を月に一度算定しております。 ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
地域包括診療加算
当院では、地域包括診療加算の届出を行い、以下の体制を整えて診療を行っております。
在宅医療を含めた継続的な診療体制の整備
患者さんの状態に応じて、在宅療養支援を行っています。また、必要に応じて訪問診療を行う体制を整えています。
他医療機関との連携体制
病院や専門医療機関との連携体制を整えており、必要な際には適切な医療機関をご紹介いたします。
医療・介護に関する相談対応
医療や介護に関するご相談に対応できる体制を整えています。お気軽にご相談ください。
服薬情報の把握・管理
他院で処方された薬も含めて、患者さんの服薬情報を把握し、適切な服薬管理を行っています。
診療時間外の対応
診療時間外においても、電話等により連絡が取れる体制を整えています。
医療情報の提供
必要に応じて、患者さんに対して医療に関する情報を分かりやすく提供しています。